HTMLの知識も必要
スタイルシートを使いこなすには、HTMLについても正しい理解が必要です。
ここでは、HTMLの基本事項について解説します。
なお、以下の文章は本サイトのコンテンツ「HTMLタグ一覧」より一部引用しています。
要素について
HTMLでの要素とは、HTML文書内で登場する様々な構成部品のことを指します。
リンクを表すもの、画像を挿入するもの、段落、見出し…これらは全て要素の一つです。
1つのHTMLにはこの要素を複数書くことができます。
要素とタグの関係
HTMLの文書の中にはこれらの要素が複数含まれるので、「どの部分からどの部分まで」が一つの要素なのか、明確に記述する必要があります。
このことをマークアップと呼びます。
このマークアップに使われるのがHTMLタグです。
HTMLタグの書き方について
タグには「開始タグ」と「終了タグ」と呼ばれるものがあります。
どちらも同じ要素を表しますが、「開始タグ」と「終了タグ」は2つでセットです。
先ほど述べたように、タグで「どの部分からどの部分まで」を表すために、通常は「開始タグ」で書き始めて、「終了タグ」で閉じるのが普通です。
開始タグの書き方は「<p>」のように要素名をカッコでくくります。
さらに、終了タグは「</p>」のように同じ要素名の前に「/」スラッシュをつけてカッコでくくります。
ただし、タグの中には終了タグが必要なかったり、省略できる要素もあります。
例えば、画像タグの<img>や改行タグ<br>などがそうです。
タグの記述例
見出しの例 <h1>見出しの文章</h1>